人の体は約70%が水分でできているといわれています。
水分を上手にとることでデトックス効果があり、お肌のハリが良くなったり、便通が整ったりと、さまざまな効果が期待できます。
私はパーソナルトレーニングと食事管理を始めたときに、
トレーナーの方から「1日に2リットルの水を飲みましょう」と指導されました。
それまで私が1日に飲んでいた水の量は、せいぜい500mlほど。
もともと植物性中心のプラントベース食を意識していたので、
「水分もできるだけ自然な形で整えたい」と思ったのがきっかけでした。
そこから2リットルに増やすまでの道のりは決して簡単ではありませんでしたが、
今では毎日2リットルの水分を無理なくとれるようになりました。
ここでは、私が2リットルの壁をどう乗り越えたのか、そして体にどんな変化があったのかを体験をもとにお話しします。
CRAVE fitness 代表&トレーナーmanami >> 公式サイト
水を飲むようになって実感した3つの効果
肌にハリが出た
manamiさんの食事管理と同時に水分2リットルを始めました。
減量中だったのに、化粧のノリが良くなり、肌のハリがアップ。
体重が落ちてもシワが増えることがなかったのがうれしかったです。
便通が良くなった
水分だけで便秘は治りませんが、水分は便を柔らかくして排出をスムーズにしてくれます。
生理前の便秘もほとんどなくなり、朝のリズムが整いました。
減量がスムーズに進んだ
水を飲んだから痩せるというより、体の中の臓器や代謝が活性化した感覚がありました。
「空腹を紛らわせる効果」もあって、ダイエット中の強い味方になりました。
最初は辛くて挫折
最初から「よし、2リットル飲むぞ!」と意気込んだものの、
飲み慣れていなかった私は、ガブ飲みをしてはお腹がタプタプ。
「これは無理です…」とトレーナーに泣きついたこともあります。

manamiさん
まず一気に飲むのは良くありません!!
胃にたくさん水が入った状態では胃酸が薄まっています。もしその状態で食事をしたら消化不良を起こしてしまいます。また浮腫む原因にもなってしまいます。少量をコンスタンスにのむことが大切です。
まずは1日1リットルからスタート
私は500mlのボトルを2本用意して、午前と午後に1本ずつ飲むことから始めました。
可愛いデザインのボトルにして、モチベーションをキープ。
メモリ付きのボトルを使うと、達成感が目に見えるのでおすすめです。
1ヶ月ほどで、自然と「水を飲むリズム」が体に馴染みました。

manamiさん
他にも仕事の関係やその他事情があったり、毎日が難しいという人はまずは休日だけ水分を増やすなどいろいろできるところから始めてもらっています。そのうちに自分に合ったやり方を見つけたり、マインドチェンジしたら次の段階に進めてもらって最終的にはより多くの水分が取れるようにしてもらいます。
再度2リットルに挑戦


1リットルを飲むことに慣れて1ヶ月くらいたった頃再び2リットルに挑戦することになりました。今までの2倍の量です。やはり簡単ではありませんでした。私の泣き言と飲めない言い訳が始まりました^^;
トイレが近くなる問題を克服した方法
水分を多くとればトイレに行く回数が増えました。仕事をしているので頻繁にトイレに行くことができなかったのでどうすればいいのか悩みました。

manamiさん
30分おきに100mlずつ飲んでみましょう。一定量をこまめに飲むことで吸収がよくなり、トイレ回数も減りますよ。
この方法が私にはぴったりでした!
パソコンの横にボトルを置いて、時計を見ながら100mlずつ。
水分補給アプリ「Plant Nanny 水分補給を習慣づけるリマインダ」も使って、楽しみながら習慣化しました。
(かわいい植物キャラが育つのでおすすめです🌿)
夜中のトイレ対策で気づいた“思い込み”
夜中に何度もトイレに起きてしまい、睡眠の質が下がった時期もありました。
そんなとき、manamiさんからの一言
「“たくさん飲んでるからトイレに起きる”と思い込みすぎていませんか?」
ハッとしました。意識しすぎて体が反応していたようです。
それからは夜8時までに飲み終えるルールに変更。
すると、夜中に起きる回数が1回以下に減りました。

manamiさん
水分を多くとればデトックス効果も期待できるのでトイレの回数は確かに多くなります。でもだからとりたくない、嫌だな、大変だな、、と最初に自分にリミッターをかけてしまうとできることもできなくなってしまいます。
出来ないと考え込むよりもなんでも出来ると考えた方が楽しくなりますよ♪
筋肉ムキムキの私の知り合いは、俺は身体づくりのために毎日水を2リットル以上飲んでるよ、夜中にトイレに行くの当たり前だよ。水いっぱい飲んでるもん。と言っていました。
水以外の飲み物はカウントしていい?
1日2回飲んでいるプロテイン(200ml✖️2)を2リットルの中に含んでもいいですか?

manamiさん
プロテインは計算に入れないで頑張りましょうね♪水分以外が入っていると代謝の関係上、保水がすぐにされないので水分として考えないで欲しいです。
コーヒーやカフェオレなど美味しいものや甘い水分を入れ始める。

manamiさん
たまにならいいですけどなるべく入れないようにしましょうね。
カフェインには利尿作用があります。逆に水分が身体から出ていってしまいます。カフェイン入りの水分は更にその1.1倍水分補給した方が良いです。コーヒーなどカフェインが入った飲み物を200ml飲んだら220mlを補給してもらいたいですね♪水以外なら麦茶やルイボスティー(抗酸化作用あるので特にオススメ)などノンカフェインの飲み物を選んで飲んでください。
代わりにおすすめされたのは 麦茶・ルイボスティーなどのノンカフェイン飲料。
最近はBCAAドリンク(マイプロテイン)も愛用しています。
フレーバー付きでおいしく、筋トレ中の水分補給にも最適です。
今の私のお気に入りは、マイプロテインのBCAA(運動時の筋肉のエネルギー源となる必須アミノ酸)です。
トロピカルやグレープなどフレーバーがたくさんあって、甘味もあるので美味しく水分補給ができて重宝しています。


私はもともとお酒が好きで昔はたくさん飲んでいました。筋トレにハマった今では飲む回数は減ってしまいましたが、たまにお酒を飲みます。その時はお酒と同じ量の水を飲んでいます。自分が目指す身体のためと思えるようになりました。
食事からも水分取れますよね?

manamiさん
もちろん食事からも取れますが普段食材は調理して食べますよね?そうすると少なからず水分は減ってしまいます。生のものをたくさん食べているならば水分もたくさん取れると思いますが山盛りの生野菜や大量のお刺身などを毎日食べるのは大変だと思いませんか?食事からの水分量は考えないで頑張ってみましょう♪
冬でも続けられる水分補給のコツ
冷たい水は内臓を冷やすので、冬はお湯を持ち歩くようにしました。
ペットボトルをレンジで温めたり、水道水を一度沸騰させて冷ますだけでもOK。
常温~ぬるめの温度が飲みやすく、体への負担も少ないです。
4ヶ月で「飲む習慣」が当たり前に
私は2リットルを日常化するまで約4ヶ月かかりました。
最初はつらくても、少しずつ体と心を慣らしていくと、やがて習慣になります。
成人の体の約70%は水分ですが、60代では約50%に減ると言われています。
今のうちから水を飲む習慣をつけることは、未来の自分の健康投資にもなります。
「2リットルなんて無理」と思っている人こそ、まずは**“自分のペースで”**始めてみてください。
私の体験が、少しでも参考になればうれしいです。


