※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。記事内で紹介する商品には、広告を含む場合があります

【初心者向け】プラントベースとは?ヴィーガンとの違いもわかりやすく解説

プラントベースの始め方

PR

「プラントベースって最近よく聞くけど、実際どんなもの?」
「ヴィーガンと何が違うの?」
「ストイックすぎずに始められるの?」
「筋トレしてるけど、プラントベースでも大丈夫?」

こんな疑問を抱えていませんか?

私も以前は同じように思っていました。筋トレや食事管理が好きだった私ですが、健康診断で乳がんが見つかり、手術・治療を経験。現在はホルモン治療中です。

乳製品を避けるなど、食事管理にもさらに気を使うようになり、以前のように筋トレもできなくなった時期がありました。その経験を踏まえ、ゆるやかで取り組みやすい「プラントベース生活」をテーマにしたブログを始めました。

今回は、プラントベース初心者の方に向けて、分かりやすく詳しく解説していきます。

プラントベースとは?基本知識を詳しく解説

プラントベースの定義と意味

プラントベース(Plant-based)とは、植物性食品を中心とした食事スタイルのことです。

語源と歴史

「Plant-based」は直訳すると「植物ベース」という意味です。この言葉が広く使われるようになったのは、2000年代後半からです。

プラントベースの特徴

プラントベースの最大の特徴は、柔軟性にあります。

  • 完全に動物性食品を排除する必要がない
  • 自分の体調やライフスタイルに合わせて調整できる
  • ストイックになりすぎず、継続しやすい
  • 段階的に取り組める

プラントベースで食べるもの

中心となる食品

カテゴリ具体的な食品例
野菜葉物野菜、根菜、果菜類
果物りんご、バナナ、ベリー類
穀物玄米、オートミール、キヌア
豆類豆腐、納豆、枝豆、レンズ豆
ナッツ・種子類アーモンド、チアシード、フラックスシード

中心となる食品

カテゴリ具体的な食品例主な栄養素摂取のポイント
葉物野菜ほうれん草、小松菜、水菜、レタス、ケールビタミンA、C、K、鉄分、カルシウム毎食1品以上を意識
根菜類にんじん、ごぼう、れんこん、大根、かぶ食物繊維、ビタミンC、カリウム煮物やスープで活用
果菜類トマト、なす、ピーマン、きゅうり、ズッキーニビタミンC、リコピン、抗酸化物質生食と加熱の両方で
果物りんご、バナナ、オレンジ、ベリー類、キウイビタミンC、食物繊維、抗酸化物質朝食や間食に最適
全粒穀物玄米、オートミール、キヌア、大麦、そば食物繊維、ビタミンB群、ミネラル白米より栄養価が高い
豆類豆腐、納豆、枝豆、レンズ豆、ひよこ豆タンパク質、鉄分、食物繊維タンパク質源として重要
ナッツ・種子類アーモンド、くるみ、チアシード、フラックスシード良質な脂質、ビタミンE、オメガ31日20-30g程度を目安
海藻類わかめ、ひじき、のり、昆布ミネラル、ヨウ素、食物繊維和食との相性が抜群
きのこ類しいたけ、えのきたけ、しめじ、まいたけビタミンD、食物繊維、うま味成分低カロリーで満腹感アップ

控えめにする食品

  • 肉類(牛肉、豚肉、鶏肉など)
  • 魚類
  • 乳製品(牛乳、チーズ、ヨーグルトなど)

プラントベースの種類

プラントベースには、いくつかのアプローチがあります:

プラントベースの種類

プラントベースには、いくつかのアプローチがあります:

1. フレキシタリアン(柔軟菜食主義)

  • 基本的に植物性食品を中心とする
  • 時々、少量の動物性食品を摂取する
  • 最も取り組みやすいアプローチ

2. ペスカタリアン(魚菜食主義)

  • 植物性食品 + 魚介類を摂取
  • 肉類は避ける
  • タンパク質源として魚を活用

3. ラクト・オボ・ベジタリアン

  • 植物性食品 + 卵・乳製品を摂取
  • 肉・魚は避ける
  • 従来のベジタリアンに近い

->

プラントベースの種類

プラントベースには、いくつかのアプローチがあります。自分のライフスタイルや目的に合わせて選択できます

種類食べるもの避けるもの特徴おすすめの人
フレキシタリアン
(柔軟菜食主義)
植物性食品中心
時々少量の肉・魚・卵・乳製品
特に制限なし
(控えめに)
最も柔軟で継続しやすい
段階的に始められる
初心者
健康改善目的
継続しやすさ重視
ペスカタリアン
(魚菜食主義)
植物性食品 + 魚介類肉類(牛・豚・鶏など)タンパク質源として魚を活用
オメガ3脂肪酸が豊富
魚が好き
タンパク質を重視
心臓病予防
ラクト・オボ・ベジタリアン植物性食品 + 卵・乳製品肉・魚従来のベジタリアンに近い
カルシウム源が豊富
乳製品が好き
骨の健康を重視
栄養バランスを重視
ラクト・ベジタリアン植物性食品 + 乳製品肉・魚・卵カルシウム摂取が容易
タンパク質源が限定的
乳製品が好き
卵アレルギーがある人
オボ・ベジタリアン植物性食品 + 卵肉・魚・乳製品良質なタンパク質源
ビタミンB12が摂取可能
卵が好き
乳製品を避けたい人
ヴィーガン
(完全菜食主義)
植物性食品のみすべての動物性食品最も厳格
環境・動物保護に効果的
倫理的信念が強い
環境問題を重視
完全な菜食に挑戦したい

プラントベースとヴィーガンの違いを詳しく解説

ヴィーガンとは?

ヴィーガンは、完全菜食主義を指します。

ヴィーガンの定義

  • 肉・魚・卵・乳製品など、すべての動物性食品を完全に排除
  • 動物性の原料を使った食品も避ける
  • より厳格な食事制限
  • 倫理的な理由が主な動機

ヴィーガンの種類

種類特徴
ダイエタリー・ヴィーガン食事のみ植物性
エシカル・ヴィーガン食事・衣類・化粧品など生活全般
エンバイロメンタル・ヴィーガン環境保護が主な動機

->

ヴィーガンの種類

ヴィーガンには、動機や実践範囲によって異なるタイプがあります

種類主な動機実践範囲特徴注意点
ダイエタリー・ヴィーガン
(食事のみ)
健康改善
体重管理
食事のみ植物性最も取り組みやすい
栄養管理が重要
ビタミンB12の補充が必要
エシカル・ヴィーガン
(倫理的)
動物保護
動物の権利
食事・衣類・化粧品
生活用品全般
最も厳格で包括的
倫理的信念が強い
社会的制約が多い
継続が困難な場合も
エンバイロメンタル・ヴィーガン
(環境保護)
環境問題
気候変動対策
食事・環境配慮製品環境負荷軽減に効果的
持続可能性重視
環境への影響を重視
ヘルス・ヴィーガン
(健康重視)
健康改善
病気予防
食事・サプリメント栄養バランスを重視
医学的根拠に基づく
定期的な健康チェック推奨
ロー・ヴィーガン
(生食)
酵素摂取
栄養価最大化
生の植物性食品のみ加熱しない調理法
酵素が豊富
食中毒のリスク
調理法が限定的
ジュース・ヴィーガン
(ジュース断食)
デトックス
体重減少
野菜・果物のジュース短期間の実践
腸内環境改善
長期継続は危険
栄養不足のリスク

どちらを選ぶべき?

プラントベースがおすすめな人

  • 健康改善を目的としている
  • 段階的に始めたい
  • 継続しやすさを重視
  • 外食も楽しみたい
  • 家族との食事を考慮したい

ヴィーガンがおすすめな人

  • 動物保護への強い信念がある
  • 環境問題への強い関心がある
  • 完全な菜食に挑戦したい
  • 倫理的な理由が主な動機

プラントベースを始めるメリットを詳しく解説

健康面でのメリット

  1. 消化器官への負担軽減

植物性食品は消化しやすく、胃腸への負担が少なくなります。
乳製品を避けるようになってから、胃の調子が格段に良くなりました。以前は食後に胃もたれを感じることが多かったのですが、プラントベース生活を始めてからは、そのような症状がほとんどなくなりました。

  1. 栄養バランスの改善

野菜や果物を中心にすることで、以下の栄養素を自然に摂取できます:

  • ビタミン類:ビタミンC、ビタミンA、ビタミンK
  • ミネラル類:カリウム、マグネシウム、鉄分
  • 食物繊維:腸内環境の改善
  • 抗酸化物質:老化防止、免疫力向上
  1. 体重管理がしやすい

植物性食品はカロリーが低く、食物繊維が豊富なため、自然と体重管理がしやすくなります。

具体的な効果:

  • 満腹感が得られやすい
  • 代謝が向上する
  • 脂肪燃焼が促進される
  1. 慢性疾患のリスク軽減

研究によると、プラントベース食事法は以下の疾患のリスク軽減に効果があるとされています:

  • 心臓病
  • 糖尿病
  • 高血圧
  • 一部のがん

環境面でのメリット

  1. 環境負荷の軽減

畜産業は温室効果ガスの大きな要因となっています。

具体的な数値:

  • 畜産業は世界の温室効果ガス排出量の約14.5%を占める
  • 牛肉1kgの生産には、約15,000リットルの水が必要
  • 植物性食品に比べて、動物性食品は環境負荷が高い
  1. 持続可能な食生活

地球の資源を守りながら、健康的な食生活を送ることができます。

環境への配慮:

  • 水資源の節約
  • 森林破壊の防止
  • 生物多様性の保護

精神面でのメリット

  1. 自己肯定感の向上

健康に良いことをしているという実感から、自信が持てるようになります。
プラントベース生活を始めてから、「自分は健康に良いことをしている」という実感が生まれ、以前よりも自信を持てるようになりました。

  1. モチベーションの維持

体調が良くなることで、他の活動にも意欲的になれます。

具体的な変化:

  • 筋トレへの意欲が向上
  • 仕事への集中力がアップ
  • 新しいことに挑戦する勇気が湧く
  1. ストレス軽減

植物性食品中心の食事は、ストレス軽減にも効果があるとされています。

プラントベース生活の始め方(初心者向けステップ)

ステップ1:現状把握と目標設定

現在の食事を振り返る

まずは、現在の食事を振り返ってみましょう。以下の表を使って、1週間の食事を記録し、現状を把握しましょう。

項目チェック内容記録方法目標値改善ポイント
植物性食品の割合1日の食事で植物性食品が占める割合食事写真を撮って、植物性食品の割合を計算
例:朝食8割、昼食6割、夕食7割 → 平均7割
70%以上肉料理を豆料理に置き換え
野菜の量を増やす
野菜・果物の摂取量1日の野菜・果物の摂取量手のひらサイズで計測
野菜:両手に山盛り2杯分
果物:片手に山盛り1杯分
野菜350g以上
果物200g以上
サラダを毎食に追加
スムージーを朝食に
肉・魚の摂取頻度1週間で肉・魚を食べる回数カレンダーに記録
○:肉料理、△:魚料理
週3回以下週に2回は植物性メイン
肉料理を半分に減らす
乳製品の摂取量1日の乳製品摂取量グラム数で記録
牛乳200ml、チーズ30gなど
必要最小限豆乳に置き換え
植物性ヨーグルトを試す
外食の頻度1週間の外食回数カレンダーに記録
外食店名も記録
週2回以下自炊の回数を増やす
プラントベース対応店を探す
水分摂取量1日の水分摂取量ペットボトルで計測
水、お茶、コーヒー含む
1.5L以上水筒を持ち歩く
朝起きてすぐに水を飲む
間食の内容間食で食べるもの時間と内容を記録
カロリーも計算
ナッツ、フルーツ中心スナック菓子をナッツに
果物を常備
調理法の傾向主な調理法揚げ物、炒め物、蒸し物など
使用油の種類も記録
蒸し物・煮物中心油の使用量を減らす
蒸し野菜を増やす

記録のコツ

  • 食事写真を撮って記録する
  • アプリを活用して栄養計算する
  • 1週間の記録を取ってから分析する
  • 改善点を具体的に書き出す

チェックリスト

  • 1日の食事で、植物性食品はどのくらいの割合?
  • 野菜や果物は十分に摂れている?
  • 肉や魚はどのくらいの頻度で食べている?
  • 乳製品の摂取量は?
  • 外食の頻度は?

目標を設定する

無理のない目標を設定することが大切です。

おすすめの目標例:

  • 週に1日だけプラントベースデーを作る
  • 朝食をプラントベースにする
  • おかずの1品を植物性にする
  • 月に1回、完全プラントベースデーを設ける

ステップ2:小さな変化から始める

いきなりすべてを変える必要はありません。

おすすめの始め方

  1. 週に1日だけプラントベースデーを作る
  • 月曜日は植物性食品中心の日にする
  • 慣れてきたら2日、3日と増やしていく
  • 無理のないペースで継続する
  1. 朝食をプラントベースにする
  • シリアルやフルーツ、ナッツを中心に
  • 簡単で続けやすい
  • 栄養バランスも良い
  1. おかずの1品を植物性にする
  • 肉料理の代わりに豆料理
  • 魚料理の代わりにキノコ料理
  • 少しずつ置き換えていく

おすすめの始め方

1. 週に1日だけプラントベースデーを作る

  • 月曜日は植物性食品中心の日にする
  • 慣れてきたら2日、3日と増やしていく
  • 無理のないペースで継続する

2. 朝食をプラントベースにする

  • シリアルやフルーツ、ナッツを中心に
  • 簡単で続けやすい
  • 栄養バランスも良い

3. おかずの1品を植物性にする

  • 肉料理の代わりに豆料理
  • 魚料理の代わりにキノコ料理
  • 少しずつ置き換えていく

おすすめの始め方

プラントベース生活を始める際は、段階的に取り組むことが成功の秘訣です。以下の表を参考に、自分に合った方法を選んでください:

始め方具体的な方法実践のコツ期待できる効果継続のポイント
週1日プラントベースデー月曜日を植物性食品中心の日に設定
朝・昼・夕すべて植物性
間食もナッツやフルーツに
前日に食材を準備
簡単レシピを事前に決める
家族にも協力してもらう
体調の変化を実感
料理の楽しさを発見
新しい食材との出会い
無理のないペースで
慣れてきたら2日、3日と増やす
朝食をプラントベース化オートミール + 豆乳 + フルーツ
シリアル + 植物性ミルク
スムージー(野菜 + 果物)
前夜に準備しておく
5分で作れるレシピを選ぶ
栄養バランスを意識
1日の始まりが清々しい
消化器官への負担軽減
エネルギーが持続する
同じメニューを繰り返さない
季節の食材を取り入れる
おかず1品置き換え肉料理 → 豆料理(豆腐、納豆)
魚料理 → キノコ料理
乳製品 → 植物性代替品
同じ調理法で置き換え
味付けを工夫する
家族の好みも考慮
料理の幅が広がる
新しい味覚の発見
食費の節約
家族の反応を見ながら
段階的に置き換えていく
間食を植物性にスナック菓子 → ナッツ類
チョコレート → ダークチョコ
アイス → フルーツ
手の届く場所に常備
小分けパックで管理
カロリーを意識
栄養価の高い間食
満腹感が得られる
血糖値の安定
食べ過ぎに注意
適量を守る
外食で植物性選択サラダバーを活用
ベジタリアンメニューを注文
肉抜きでオーダー
事前にメニューを確認
店員に相談する
アプリで店を探す
外食も楽しめる
新しい店の発見
社会との関わり
完璧を求めすぎない
楽しむことを優先
週末プラントベース土日を植物性中心に
新しいレシピに挑戦
家族と一緒に料理
時間に余裕のある日
家族の協力を得る
楽しい雰囲気で
家族との時間増加
料理スキル向上
新しい発見
強制しない
自然な流れで
月1回完全プラントベース1日だけ完全植物性
事前に食材を準備
記録を取る
体調の良い日を選ぶ
水分を多めに摂る
軽い運動も取り入れる
体の変化を実感
デトックス効果
意識の向上
無理をしない
体調に合わせる

ステップ3:食材選びのコツ

買い物のポイント

旬の野菜を中心に

  • 栄養価が高く、価格も手頃
  • 季節感を楽しめる
  • 地産地消で環境にも優しい

冷凍野菜も活用

  • 保存がきき、時短にもなる
  • 栄養価も高い
  • 忙しい時にも便利

豆類を常備

  • タンパク質源として優秀
  • 保存がきく
  • 調理法も豊富

おすすめの食材リスト

カテゴリおすすめ食材特徴
野菜ブロッコリー、ほうれん草、にんじん栄養価が高い
果物りんご、バナナ、ベリー類ビタミン・ミネラル豊富
穀物玄米、オートミール、キヌア食物繊維・タンパク質
豆類豆腐、納豆、枝豆タンパク質源
ナッツアーモンド、くるみ、カシューナッツ良質な脂質

プラントベース生活を始める際に、常備しておきたい食材をカテゴリ別にまとめました

カテゴリおすすめ食材主な栄養素保存方法調理のコツ
葉物野菜ほうれん草、小松菜、水菜、レタス、ケールビタミンA、C、K、鉄分、カルシウム冷蔵庫で1週間
冷凍も可能
生食、炒め物、スムージー
加熱時間は短めに
根菜類にんじん、ごぼう、れんこん、大根、かぶ食物繊維、ビタミンC、カリウム冷蔵庫で2週間
土付きのまま保存
煮物、スープ、炒め物
皮ごと食べると栄養価アップ
果菜類トマト、なす、ピーマン、きゅうり、ズッキーニビタミンC、リコピン、抗酸化物質冷蔵庫で1週間
トマトは常温でも可
生食、炒め物、焼き物
油との相性が良い
果物りんご、バナナ、オレンジ、ベリー類、キウイビタミンC、食物繊維、抗酸化物質冷蔵庫で1週間
バナナは常温で追熟
生食、スムージー、サラダ
朝食や間食に最適
全粒穀物玄米、オートミール、キヌア、大麦、そば食物繊維、ビタミンB群、ミネラル常温で長期保存
密閉容器で保管
主食として活用
白米より栄養価が高い
豆類豆腐、納豆、枝豆、レンズ豆、ひよこ豆タンパク質、鉄分、食物繊維豆腐:冷蔵で1週間
乾燥豆:常温で長期保存
タンパク質源として重要
様々な調理法に対応
ナッツ・種子類アーモンド、くるみ、チアシード、フラックスシード良質な脂質、ビタミンE、オメガ3冷蔵庫で長期保存
酸化防止のため密閉
1日20-30g程度を目安
間食やトッピングに
海藻類わかめ、ひじき、のり、昆布ミネラル、ヨウ素、食物繊維乾燥品:常温で長期保存
水戻し後:冷蔵で数日
和食との相性が抜群
味噌汁やサラダに
きのこ類しいたけ、えのきたけ、しめじ、まいたけビタミンD、食物繊維、うま味成分冷蔵庫で1週間
冷凍も可能
低カロリーで満腹感アップ
炒め物やスープに
植物性ミルク豆乳、アーモンドミルク、オーツミルクタンパク質、カルシウム、ビタミンD冷蔵庫で1週間
未開封は常温保存
牛乳の代替として
コーヒーや料理に活用
調味料味噌、醤油、塩麹、酢、オリーブオイル発酵食品、抗酸化物質常温で長期保存
冷蔵庫で品質保持
和食の基本調味料
発酵食品で腸内環境改善

ステップ4:調理法の工夫

簡単レシピ例

簡単レシピ例

朝食:オートミールボウル

  • オートミール + 豆乳
  • フルーツ(バナナ、ベリー類)
  • ナッツ(アーモンド、くるみ)
  • チアシード

昼食:野菜たっぷりサラダ

  • 葉物野菜(レタス、ほうれん草)
  • トマト、きゅうり
  • 豆腐または豆類
  • ナッツや種子類

夕食:豆料理メイン

  • 豆腐の味噌汁
  • 納豆ご飯
  • 野菜炒め

->

簡単レシピ例

プラントベース初心者でも簡単に作れる、栄養バランスの良いレシピを紹介します:

メニュー材料(1人分)作り方調理時間栄養のポイント
朝食:オートミールボウルオートミール:50g
豆乳:200ml
バナナ:1本
ベリー類:50g
アーモンド:10g
チアシード:5g
はちみつ:小さじ1
1. オートミールと豆乳を鍋に入れ、中火で3分煮る
2. バナナをスライスし、ベリー類を洗う
3. 器にオートミールを盛り、フルーツをトッピング
4. アーモンド、チアシード、はちみつをかける
5分食物繊維、タンパク質、ビタミンC
腹持ちが良く、エネルギー持続
昼食:野菜たっぷりサラダレタス:2枚
ほうれん草:50g
トマト:1個
きゅうり:1/2本
豆腐:100g
アーモンド:10g
オリーブオイル:大さじ1
レモン汁:小さじ1
塩:少々
1. レタス、ほうれん草を洗い、食べやすい大きさに切る
2. トマト、きゅうりをスライスする
3. 豆腐を1cm角に切る
4. 器に野菜を盛り、豆腐をのせる
5. アーモンドを砕いてトッピング
6. オリーブオイル、レモン汁、塩でドレッシング
10分ビタミン類、タンパク質、食物繊維
低カロリーで満腹感アップ
夕食:豆腐の味噌汁豆腐:150g
わかめ:5g
味噌:大さじ1
だし汁:400ml
ねぎ:適量
1. だし汁を鍋で沸かす
2. 豆腐を2cm角に切る
3. わかめを水で戻す
4. 沸騰しただし汁に豆腐、わかめを入れる
5. 味噌を溶き入れる
6. ねぎを刻んでトッピング
10分タンパク質、ミネラル、発酵食品
消化しやすく、体を温める
間食:ナッツとフルーツアーモンド:10g
くるみ:10g
りんご:1/2個
バナナ:1/2本
1. ナッツはそのまま食べる
2. りんごはスライス、バナナは輪切り
3. 器に盛り付ける
3分良質な脂質、ビタミン、ミネラル
血糖値の安定、満腹感
スムージーバナナ:1本
ほうれん草:30g
豆乳:200ml
りんご:1/2個
チアシード:5g
1. バナナは皮をむき、りんごは芯を取る
2. ほうれん草を洗う
3. すべての材料をミキサーに入れる
4. 滑らかになるまで攪拌する
5分ビタミン類、食物繊維、タンパク質
消化しやすく、栄養吸収率アップ
納豆ご飯ご飯:茶碗1杯
納豆:1パック
ねぎ:適量
醤油:小さじ1
1. ご飯を温める
2. 納豆をかき混ぜる
3. ねぎを刻む
4. ご飯に納豆、ねぎ、醤油をのせる
3分タンパク質、ビタミンK、発酵食品
簡単で栄養価が高い
野菜炒めにんじん:1/2本
ピーマン:1個
しいたけ:2個
ごま油:大さじ1
醤油:小さじ1
塩:少々
1. 野菜を食べやすい大きさに切る
2. フライパンにごま油を熱する
3. にんじんから炒める
4. ピーマン、しいたけを加える
5. 醤油、塩で味付け
8分ビタミン類、食物繊維、抗酸化物質
油との相性で栄養吸収アップ

よくある質問Q&A

Q1:タンパク質は足りるの?

A:適切に組み合わせれば十分摂取できます

植物性食品でも、以下の組み合わせで十分なタンパク質を摂取できます:

タンパク質が豊富な植物性食品:

  • 豆類(豆腐、納豆、枝豆、レンズ豆)
  • 穀物(玄米、オートミール、キヌア)
  • ナッツ・種子類(アーモンド、チアシード、フラックスシード)

1日のタンパク質摂取目安:

  • 成人女性:約50g
  • 筋トレをしている人:体重1kgあたり1.2〜1.6g


筋トレをしている私ですが、豆類や穀物を中心にすることで、十分なタンパク質を摂取できています。むしろ、以前よりも体調が良くなったと感じています。

Q2:外食はどうすればいい?

A:選択肢は意外とたくさんあります

おすすめの外食ジャンル:

ジャンル:和食店
おすすめメニュー:野菜料理、豆料理、味噌汁

ジャンル:イタリアン
おすすめメニュー:パスタ(野菜ソース)、ピザ(野菜トッピング)

ジャンル:中華
おすすめメニュー:麻婆豆腐、野菜炒め、春巻き

ジャンル:カフェ
おすすめメニュー:サラダ、スムージー、ベジタリアンボウル

ジャンル:インド料理
おすすめメニュー:カレー(野菜)、ナン、サモサ

外食時のポイント:

  • メニューを事前に確認する
  • 野菜料理を中心に選ぶ
  • 肉や魚を避けるか、少量にする
  • 店員に相談する(多くの店が対応してくれる)

Q3:家族が理解してくれない

A:無理に押し付ける必要はありません

おすすめの対応法:

  1. 自分の分だけプラントベースにする
  • 家族には従来通りの食事を提供
  • 自分の分だけ植物性にする
  • 自然と興味を持ってもらえるよう、美味しい料理を作る
  1. 家族との食事を工夫する
  • 共通で食べられる料理を作る
  • 肉料理の量を減らし、野菜料理を増やす
  • 段階的に家族も巻き込んでいく
  1. コミュニケーションを大切にする
  • なぜプラントベースを始めたのかを説明する
  • 家族の意見も尊重する
  • 無理強いしない

Q4:栄養不足にならない?

A:バランスを意識すれば大丈夫です

特に注意が必要な栄養素:

栄養素:ビタミンB12
摂取方法:サプリメントで補給
注意点:植物性食品には含まれない

栄養素:鉄分
摂取方法:豆類、緑黄色野菜
注意点:ビタミンCと一緒に摂取

栄養素:カルシウム
摂取方法:豆乳、緑黄色野菜
注意点:吸収率を考慮

栄養素:オメガ3脂肪酸
摂取方法:チアシード、フラックスシード
注意点:魚油の代替

栄養管理のコツ:

  • 多様な食材を摂取する
  • サプリメントを活用する
  • 定期的に健康診断を受ける
  • 体調の変化に注意する

Q5:筋トレとの両立は可能?

A:十分可能です。むしろ効果的です

プラントベース × 筋トレのメリット:

  1. 回復力の向上
  • 植物性食品は炎症を抑える効果がある
  • 筋肉の回復が早くなる
  • 疲労感が軽減される
  1. 持久力の向上
  • 植物性食品は血流を改善する
  • 運動中の持久力が向上
  • 心肺機能が改善される
  1. 体重管理がしやすい
  • 自然と体重が管理しやすくなる
  • 体脂肪率が下がる
  • 筋肉の定義が明確になる


プラントベース生活を始めてから、筋トレの効果が以前よりも良くなったと実感しています。特に、疲労感が軽減され、回復が早くなったのが大きな変化です。

Q6:コストは高くならない?

A:工夫次第でコストを抑えられます

コスト削減のコツ:

  1. 旬の野菜を中心に
  • 栄養価が高く、価格も手頃
  • 季節感を楽しめる
  1. 乾物を活用
  • 豆類、海藻類、乾燥野菜
  • 保存がきき、栄養価も高い
  1. 冷凍野菜を活用
  • 価格が安定している
  • 栄養価も高い
  • 時短にもなる
  1. 自炊を心がける
  • 外食費を削減
  • 栄養バランスも管理しやすい

プラントベース生活の継続のコツ

  1. 完璧を求めない

100%プラントベースである必要はありません。80%でも十分効果があります。


最初は気合もじゅうぶんだったので完璧にしようとしていました。ところが続けていくうちにストレスを感じていました。でも、80%程度でも十分効果を実感できることが分かり、肩の力が抜けました。

  1. 楽しみながら続ける

美味しいレシピを見つけたり、新しい食材に挑戦したり、楽しみながら続けることが大切です。

楽しみ方の例:

  • 新しいレシピに挑戦する
  • 季節の野菜を楽しむ
  • 料理をSNSでシェアする
  • 仲間と一緒に料理する
  1. 体調に合わせて調整

体調が悪い時は、無理せず従来の食事に戻すことも大切です。

調整のポイント:

  • 体調が悪い時は無理をしない
  • 季節に応じて食材を変える
  • 自分の体調に合わせて調整する
  1. 仲間を見つける

同じ志を持つ仲間がいると、モチベーションが維持しやすくなります。

仲間との関わり方:

  • SNSでプラントベース仲間を見つける
  • 料理教室に参加する
  • オンラインコミュニティに参加する
  • 家族や友人と一緒に始める
  1. 記録をつける

自分の変化を記録することで、モチベーションが維持しやすくなります。

記録の方法:

  • 食事日記をつける
  • 体調の変化を記録する
  • 写真を撮って記録する
  • 体重や体脂肪率を記録する

まとめ

プラントベースは、決してストイックな食事制限ではありません。植物性食品を中心にしながら、自分の体調やライフスタイルに合わせて柔軟に調整できる、継続しやすい食事スタイルです。

私自身、乳がんの経験を通じて、体に優しい食事の大切さを実感しました。プラントベース生活を始めてから、体調が良くなり、以前のような筋トレも少しずつできるようになってきました。

まずは小さな変化から始めて、無理なく続けられる範囲でプラントベース生活を取り入れてみてください。

おすすめのアクション

  1. 週に1日だけプラントベースデーを作る
  2. 朝食をプラントベースにする
  3. おかずの1品を植物性にする
  4. 新しい食材に挑戦する

きっと、新しい発見と健康への変化を実感できるはずです。


この記事は、筆者の体験談を基に執筆しています。食事療法や健康管理については、必ず医師や栄養士に相談してから実践してください。個人の体質や健康状態によって、適切な食事法は異なる場合があります。

タイトルとURLをコピーしました